本記事はアフィリエイト広告を利用しています

【エコバッグ】シュパットが使いにくいのは嘘!実はズボラ向き!1年使った感想や口コミをご紹介

実はシュパットは慣れると非常に使いやすいです!

1年間使ってズボラさん向けだなと感じることが多く、忙しい方に大助かりなエコバッグだと思っています♪

店先で見たことあるコンパクトなエコバッグのシュパット。

これだけスマートに畳めると使いやすさが気になってしまいますよね。

そこでこの記事では、

  • シュパットのサイズについて
  • シュパットの使いにくいポイント
  • シュパットの使いやすいポイント
  • おすすめシュパット商品と口コミ

こちらを徹底解説していきます。

1年間使った私がその使い心地についてリポートしていきます♪

シュパットは使いにくい?大きさを徹底解剖

結論から言うと、シュパットはとても使いやすいです!

まずはシュパットの大きさからチェックしていきましょう。

どれくらいの大きさのものが入るの?

シュパットにはいくつかサイズがあります。

主な商品のサイズを比べてみましょう。

今回はS、M、Lの3つのサイズについてです。

シュパットS
  • 容量約7.5L
  • 約30×26cm(バッグ使用時)
  • 耐荷重 3kg
シュパットM
  • 容量約15L
  • 約35×30cm(バッグ使用時)
  • 耐荷重5kg
シュパットL
  • 容量約31.4L
  • 約50×38cm(バッグ使用時)
  • 耐荷重15kg

500mlペットボトルが6本入るSサイズは1人暮らし用。

牛乳パックが5本分入るMサイズは2〜3人暮らし用。

たくさん入るLサイズは大家族用といったところでしょう。

私が使っているのはMサイズのものです。

こちらの可愛いデザインはポケモンとのコラボ商品です。可愛いデザインのものはいろいろあるので探してみると良いですよ。

畳むと手のひらに収まるくらいのサイズ感です。

さて、これを広げてスーパーでお買い物してきました。これだけのものが入りました。

牛乳、バナナ、卵、お肉パック2つ、中華麺が入っています。

牛乳はもう1~2本くらい入ります。

Mサイズなので耐荷重は5kgですが、これ以上入れると肩や腕が痛くなってしまいます。

旦那も同じようなことを言っていました。でも厚着になる冬にはあまり気にならないような…。

バッグで肩や腕が痛くなりがちな人はMサイズがおすすめです。

シュパット1個だけでは買った商品が入りきらないこともあるので、エコバッグ2個持ちにして両腕に持つようにしていますよ。

もう2年ほど使っていますが、耐久性がバツグンです。他のエコバッグよりも強いですよ。

当初は白いので汚れが目立つかな~と思ったのですが、目立った汚れはありません。

仮に汚れたとしても水洗いして干しておけば、また問題なく使えます。

シュパットの使いにくいポイント

シュパットが気になるけど使いにくいってホント?

使いにくい面もありますが、1年以上使った私の評価は「メリット>デメリット」でメリットが上回ります。

まずはデメリットからご紹介しますね。

底のマチがないので安定感がない

シュパットのこの形を見てください。

実はシュパットには底のマチの部分がなく、自立しないのです。

底がないことで、物を入れたときに不安定になりやすいのです。

入れる順番や大きさ、重さのバランスを考えないと崩れてしまうことも…。

とはいえ、きちんと工夫すれば問題なく使えます。

底には平たく大きいものを入れると安定しますよ。

私は牛乳や箱に入った平たい商品を底に入れていますよ。

慣れるまでに時間がかかる

形に特徴があるので、使い慣れるまでに少し時間がかかります。

先ほども言った通り、底のマチがないので、持ち上げるときは慎重になりますね。

ですが使っていくうちに慣れていくので、あまり心配しなくても大丈夫です。

生地が薄め

らくらく畳めるシュパット。

コンパクトなのだけあって生地が薄めな印象を受けます。

しかしシュパットを1年使っていますが、生地が傷んできたという印象はありません。

思ったより頑丈にできているんだなと思いました。

シュパットは使いやすい!おすすめポイント

どれぐらいシュパットは使いやすいの?

特に出し入れに手間がかかないところに、便利さを感じていますよ。

そんなシュパットの使いやすいところをどんどんご紹介します。

小さいカバンにもしまえる

シュパットは小さく畳めるのでどんなカバンにも入れやすいです。

くるくると綺麗に畳めるので、カバンの中でぐちゃぐちゃにならないのも嬉しいポイントですね。

普通のエコバッグをぐちゃぐちゃにして入れてしまうことが多いのですが、その後広げたとき恥ずかしいんですよね。エコバッグたたんでないんじゃない?とバレそうなのですが。

シュパットなら私のようなズボラさんもすぐにしまえるので楽々便利なのです。

パッと広げられる

シュパットの名前通り、さっと広げられるのが特徴です。

レジ前でもたつくことなく商品をしまえるので、とてもスマートですよ。

買い物の会計カゴに入れられる

会計時のカゴにシュパットを入れられると、袋に詰め替える必要がなくなるのでとても楽になりますよ。

もしカゴに入れたいのなら、シュパットのサイズはLサイズにしましょう。

袋に入れるのって結構時間がかかりますよね。

我が家は小さい子供がいるので、会計後にすぐ出れると本当に助かります。

お店によっては、会計カゴにシュパットを入れられない場合があります。

そのお店のルールに従ってくださいね。

ケーキやピザなど入れられる

シュパットは底のマチがないので、ピザやケーキの箱、お寿司などが持ち運びやすいなと感じることが多々あります。

普通のエコバッグだとせっかく袋に入れても持ち手に手を通すのが難しくなりますよね。

シュパットなら持ち手を持って歩けますよ。

畳むのがとても楽

シュパットは畳むのがとても楽です。

サイドを引っ張り、クルクルと巻いてボタンをつけるだけ!

現在、シュパットと普通のエコバッグを2個持ちしている私。

他のエコバッグだと、小さく折り畳んで袋に入れて…とかなり面倒!

私は普通のエコバッグを袋に入れるのをやめました(笑)

その結果普通のエコバッグはぐちゃぐちゃになってしまいました…。

もちろんシュパットは綺麗に整えられていますよ。

私のようなズボラさんに、シュパットは本当におすすめです!

シュパットのおすすめ商品と口コミ!バリエーションは豊富

先ほど説明したS、M、Lサイズ以外にもいろいろなエコバッグがありますよ。

シュパットを展開するマーナというブランドのエコバッグをご紹介します。

保冷タイプのシュパット!アウトドアにおすすめ

エコバッグは保冷できるものに限る!

そんなあなたにご紹介したいのがこちらの保冷タイプのシュパットです。

気になるコンパクト具合はそのままに、シュパットの便利なところは普通のものと変わりありません。

サイズは普通のシュパットのMとLの間のサイズで、使い勝手が良い大きさですね。

冷凍食品をよく買う、アウトドアに行くというあなたにおすすめですよ。

ここまでコンパクトになる保冷バッグはなかなかありません。とてもおすすめのエコバッグです。

保冷タイプの口コミ
  • 畳めて保冷もできるので便利
  • 楽に畳める
  • 肩紐の機能をもう少し高めてほしい
  • 夏におすすめ

形がコロンとしていてかわいい!ドロップタイプ

この形を見てください!コロンとしていてかわいいですよね。

普通のシュパットは広げると横長の形をしていますが、こちらは縦長ですね。

ワインや野菜などの縦長のものをスマートに持ち歩きたいときに便利な形です!

なかなかない形のエコバッグなので、かわいく目立ちそうですね。

ドロップタイプの口コミ
  • おしゃれでかわいい
  • 意外と口は広がる
  • 柄が豊富

まとめ

  • シュパットは使いにくいというのは嘘!むしろ慣れると便利
  • シュパットにはいくつかサイズがあるので、あなたの暮らしに合ったサイズを選ぼう
  • シュパットは底の形が独特なので、使い慣れるまでに時間がかかる
  • シュパットはすぐに畳めてコンパクトなサイズになるので、ズボラさんにおすすめ
  • シュパットはピザやホールケーキなど平たく大きいものを入れるのにとても便利
  • 保冷できるタイプやかわいいドロップタイプのシュパットもある

いかがでしたか?

使いにくい?と噂されるシュパットの全貌が明らかになりましたね。

とても便利なので、ぜひ使ってみてくださいね♪