本記事はアフィリエイト広告を利用しています

1歳半検診で落ち込むママと共感したい!筆者や周りの人の体験談や検診の内容を語ります

1歳半検診で落ち込む理由No.1は、要観察でひっかかったからです。

それ以外にも何か言われてモヤモヤ〜とした経験のある方は多いのではないでしょうか。

この記事ではそんなモヤモヤエピソードをピックアップ!

  • 1歳半検診で落ち込む理由
  • 1歳半検診で何を見ているのか
  • 1歳半検診のその後の流れ

こちらについて解説しました。うちもこんなことがあった!と共感し会いましょう。

1歳半検診で落ち込む理由4選

1歳半検診で落ち込む理由は人それぞれです。どのような理由で落ち込んだのかを紹介しますね。

ひっかかる=要観察になったから

要観察って言われてショック!うちの子、発達に問題があるのかな…?

「1歳半検診でひっかかった=要観察になる」ということです。

要観察と言われると、一気に不安になってしまいますよね。

私の子供も1歳半検診でひっかかり、要観察となりました。

そんなひっかかる人のいる1歳半検診、どのようなことをしているか気になりますよね。

検診は、同い年の子が一斉に集まる集団検診と個々で小児科にかかる個別検診に分かれています。

1歳半検診の場合は、前者の集団検診になるところがほとんどです。どのような形態をとるかは自治体によって異なりますよ。

検診でチェックする内容も、自治体によって異なります。

私の住んでいる自治体では、検診で以下のことをしました。

1歳半検診でやったこと
  • 問診
  • 指差し(ぶーぶーどれ?で車を指すのか)
  • 歯科医による歯の診察
  • 小児科医による診察(身体のチェック、歩行)
  • 希望者は心理士、栄養士、保健師と相談

このような流れでした。積み木を積んだり、言葉のチェックなどをしている自治体もあるそうですよ。

私の子供は1回も指差しができたことがなく、本番でもまったくできませんでした。

さらに診察で、発語や人の話を聞いてない様子が気になることを伝え、要観察になりました。

要観察になったのは落ち込みました。しかし早めにプロに見てもらってよかった!と思うようにしています。

機嫌が悪く何もできなかったから

昼寝できなくてすっごく機嫌か悪かったの!周りの子は案外普通にしているんだけど…?

1歳半検診がはじまる時間って、普段なら昼寝の時間ではありませんか?私の息子のときは14時から検診が始まりました…。

1歳にそんな時間無理じゃない?って感じですよね。

私の息子は早めに昼ごはんをすませてベビーカーで外出して寝かせられたので、なんとか機嫌よくいけました。

しかしベビーカーで寝ない!という子は多いですし、いつもと違った親の行動に戸惑う子もいるのではないでしょうか。

そういった子は当然寝ないので、機嫌悪いまま検診の時間になってしまいます。

すると、指差しや積み木が何もできずに親は落ち込むのです。

まだまだ1歳の子供がいつでも機嫌よく過ごすのは難しいもの。

周りの親はみんな機嫌のわかっていますし、保健師さんやお医者さんも当然理解しています。

機嫌が悪く何もできなかったとしても、仕方のないことです。

ショックなことを言われた

なかなかご飯を食べなくて、甘いものばかりあげています。それを正直に言ったら「ありえないわー!」と一蹴されました…

これを言われたらショックですよね。私はこれを言う担当の人こそ「ありえない!」と思います。

親の心を踏みにじるのは、プロとして失格です。

子育て中は周りの情報か少なく、いろいろなことに自信を持てなくなりますよね。

そんな中、正直に甘いものばかりと言えたのは素晴らしいことだと思います。

感情的な批判は聞き入れずにスルーしていきましょう。

他の方に、実践的なところだけ聞けるとよいですね。

周りの子と比べて

周りの子はおとなしい…うちの子は元気に駆け回っていたから目立ったよね

検診で思ったのは、周りの1歳半の子って結構しっかりしているんだなあということです。

私の子供はまだ言葉の理解ができるのかどうか分からない感じでしたが、周りの子は親の指示を聞ける…!と驚いた記憶があります。

うちはその場だけでも大人しくしてほしいという見栄から、集中してくれそうなものを持っていきました。

持っていったもの
  • シール貼り
  • 電車のおもちゃ
  • スマホに動画を入れる

これで大人しい子を演出!目立ちたくないという思いでいっぱいでした(笑)

幸いそれほど待ちがなかったので、なんとかなりました。これが待ち時間たっぷりだったら…と思うと恐ろしいです。

1歳半検診の結果って落ち込むけれど、一体何を見ているの?

こんなに落ち込むなら1歳半検診なんてやりたくなかった…

子育てに奮闘している中、ショックなことを言われると、これまでの日々を否定されたような気持ちになりますよね。

それでは、なぜ1歳半検診は必要なのでしょうか?その理由をピックアップします。

身体的なところ→心の発達へ

今までの3ヶ月検診や10ヶ月検診では、子供の身体の成長を主にチェックしていました。

1歳半は、心の発達もめざましい時期。

そのため、コミュニケーションの芽生えがあるかどうかを見ていますよ。

検診で何をみているのか
  • 目線が合うか
  • こちらの言葉が分かるか
  • 要求があるか
  • 発語があるか

などを見ています。そんなの当たり前じゃんと思う方もいるでしょう。

しかし、私の子供は毎回2〜3割の確率でしか応答してくれませんでした。

これって分かっているのかどうか謎ですよね。

集中していると、聞こえてないかのように振る舞うし、目線も合わせません。

問診票は「はい・いいえ」の2択で答えますが、間はないの?と何度も思いました(笑)

歯科と身体のチェックも

医師と歯科医師による、身体のチェックもありますよ。気になることはどんどん質問してくださいね。

ちなみに集団検診が午後になるのは、医師たちの空いている時間だから…という説があります。普段は別の仕事をしている医師や歯科医師。

きてくれるだけでありがたいと思うべきでしょうかね。親としては午前中がよいのですが…。

1歳半検診のひっかかったその後はどうなるか

ひっかかるって今後はどうなるんだろう?

ひっかかるとその後はいろいろな対応をしてくれます。自治体によって異なりますが、どのような対応があるのか紹介していきましょう。

1歳半検診にひっかかると、以下のような対応になります。

ひっかかった後の対応
  • 電話でその後の経過を聞き取り・相談
  • 家庭への訪問
  • 発達支援センターへの紹介
  • 医者の再診察

同じ指差しができないという子供でも、ひっかからない場合もあれば、発達支援センターに紹介となる場合もあるようです。

私は、心理士さんに発達支援センターを紹介してもらいました。

ひっかかる基準は自治体により異なるようですね。そのためひっかかる割合も自治体により変わってきますよ。
要観察でひっかかるにはメリットもあります。

ひっかかるメリット
  • 気になるところがすぐに相談できる
  • 発達を促す言葉の掛け方を教えてもらえる
  • 子供自身が楽しみながら学べる
  • 子供の向き不向きを知ることができる

要観察になるって悪いことばかりじゃないかもしれませんね!

早めの療育などのプロの介入は、子供の発達によい影響があります。

将来の子供のことを思いながら、ベストな対応を練りたいですね。

まとめ

  • 1歳半検診で落ち込む理由は、要観察でひっかかったというのが多い
  • ショックなことを言われて落ち込む人もいるが、親自身の頑張りのせいではない
  • 1歳半検診では身体だけでなく、心の発達も見ている
  • 1歳半検診でひっかかった後は、発達支援センターや再診察、電話での相談となる

1歳半検診は子供の成長を見れるよい機会ですよね。

私の子供はあまり言葉は出ていません。しかし身長や体重が増えて、ますますたくましくなりました。

まだ少しだけ落ち込んでいますが、子供にとって最善の選択を考えていきます。

その後の成長もまた書いていきますね。ご覧いただきありがとうございました。